




Open Storage 2022
ー拡張する収蔵庫ー
10.21[fri]~10.23[sun] 12:00-18:00
約1,000㎡の工場・倉庫跡に、国際的に活躍する現代美術作家の大型作品を保管・展示するMASK(MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA)。2014年の開館以降、収蔵作品の一般公開を毎年行っています。
2022年度の一般公開は終了いたしました。
持田敦子、宇治野宗輝、金氏徹平、久保田弘成、名和晃平、やなぎみわ、ヤノベケンジ
主催:一般財団法人おおさか創造千島財団
企画協力・キュレーター:木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂 准教授)
助成:芸術文化振興基金
特別協力dot architects、Atelier Tuareg
広報協力ANOMALY、京都芸術大学ULTRA FACTORY、一般社団法人MIWA YANAGI OFFICE、SANDWICH 他
Open Storage 2022
ー拡張する収蔵庫ー
CONCEPT
「拓く人」についての考察ー持田敦子をめぐる仮説2
重厚長大産業地の元鐵工所/倉庫を利活用したアートスペース「MASK」には2つの開口部がある。中央のシャッターは日常的に開閉しているが、南側は、ほぼ“開かずの扉”状態であった。他方、2020年から続く閉塞感がやや変化しつつあった2021年夏、MASK初の公募企画の参画者である、持田敦子の実質的なデビュー作《T家の転回》は、保存が叶わず解体された。同年秋、その思いが託されたかのごとく、持田の巨大な壁の回転扉によって閉ざされていたMASKのシャッターは開かれた。美術館やギャラリー空間の代名詞といえるホワイトキューブを象徴する白壁は、工場地帯の建屋の一部として組み込まれた。既存の建物に仮設性と異物感の強い要素を挿入し、空間の意味や質を変容させる持田が、新たな入り口を“拓いた”のである。そして2022年秋、 “階段”へと続いていく。
そこで、持田の重要なモチーフである “壁と階段の略歴”をたどってみる。2013年《壁》は、武蔵野美術大学の卒業制作として、公共空間である大学構内の“階段”に、自分を守ってくれる存在であったベッドルームの“壁”を介入させ、初めて挑んだインスタレーションである。階段という場所は「好み/偏愛」とのことだが、“壁と階段”を合体させた本作は、「プライベートをパブリックな場に差し込む」という一貫したコンセプトを体現し、直感的必然性によって今後の指標を導き出したのであろう。2013年《ハルカさんの部屋と金属パイプ》は、アパートの一室に螺旋階段状の単管パイプを組み上げた初出の作品である。2014年《Steps》は、後に続くタイトルが初めて冠され、東京藝術大学に川俣正氏の残したものとされる単管パイプが使用された。2015年《Piercing the Prison》は、留学先のドイツ・バウハウス大学大学院のプロジェクトとして元刑務所だった歴史的建造物の壁構造に挑んだ作品である。2017―2021年《T家の転回》は、「既存の壁を押し回して空間が変化する」というアイディアを、かつて祖母の住んでいた家で実現させた。2018年のキューバでは、想定外の出来事を受け入れる経験を経て創出した本格的な階段作品。2020年《Untitled》は「札幌国際芸術祭2020」のモエレ沼公園内での階段作品として予定するも開催中止となり、ドローイングのみ発表。2021年のTERRADA ART AWARDによって《Steps》が実現する。
MASKでは、持田の二大モチーフである“壁と階段”の二作品が連なり、(可変するが)初の解体されない作品が収蔵されている。さらに言えば、これまでの“壁や階段”は、何らかの地域性や場所の特性や文脈などと関係していたが、《拓く》と《Steps》は、建物の構造としての “壁や階段” の役割や意味から解放され、独立したオブジェクトとして、フォルムの美しさなどを追求する彫刻作品として如何に成立しうるのか、に挑んでいる。持田自身の新たな可能性を拓く実践を試みている、と言えるのではないか。そしてそれらは、一見するとエンターテイメント性の高いアトラクション的体験を伴う分かりやすさを帯びつつも、実のところ、安全・安心過多の社会通念を問い、体験する人の好奇心とリスクへの同意によってのみ成立する、という極めて高度な価値交換が起きているのだ。重たい壁の扉を開き、どこにも行くことができない螺旋階段を昇り降りした先に見える景色とは。何が、どのように感じられるだろうか。
木ノ下智恵子(本展キュレーター、大阪大学21世紀懐徳堂 准教授)

※2015年MASK滞在制作[建築設計]dot architects、片岡慎策


※2014年MASK滞在制作


※2020~21年MASKにて制作


EVENT
18:30~ 19:30
13:30~ 14:30
13:30~ 14:30
金・18:30~ 土日13:30~ ※各回1時間程度